最新トレンドを発信している雑誌「DIME」(小学館)が運営する『@DIME』というサイトで、英語上達に関するこんな記事を読みました。
【「伝わる英語」を身につけるヒントは「捨てる力」にあり!】(@DIME)
この冒頭部分に・・・
英語学習あるあるで、「TOEICで800点を超えても英会話ができない」というのがある。それに当てはまる人の多くは、「次回は900点以上をとれば、なんとか話せるのでは」と考えて、猛勉強にいそしむ…
〈@DIMEより引用〉
という部分があり。
「これ、私の事??」といったことが書いてあり、まずびっくり(笑)
TOEIC800点超えても英会話ができず、900点取れば話せるはずた!という期待を持っていた私。
『ずるいえいご』の著者で「捨てる英語スクール」の講師・青木ゆか先生によると、こんな状態ではずっと話せないままで終わる、と言っています。
では、どうしたらいいのか?
それは、
「捨てる力」
を身に着けることなんだそう!
いったい「捨てる力」とは具体的にどういうことなのか。
さきほどの記事から一部引用しながらお届けします。
英語を身につけるための「捨てる力」とは?
「捨てる力」というのは、
「しっかり正解を言わなきゃ」と考えてきた「固執」を捨てていく
〈引用 捨てる英語スクール〉
ということ。
「言いたい事を100%伝えなくちゃ」とか、「テキストで英語表現を完璧に暗記しなくちゃ」という思い込みやプレッシャーを捨てて、
自分の知っている単語の範囲内で伝えたい内容を言い換える……つまり、「自分で紡ぎ出す力」を養ったほうが、ずっと有効
〈@DIMEより引用〉
とあるように、
英語で伝えにくいことを自分の知っている単語だけを使って『言い換える力』をつけるのが英会話上達には効果的だというのです。
英語を身につけるための「捨てる力」4つ
「捨てる英語スクール」の講師・青木ゆか先生の著書『ずるいえいご』では、4つの「捨てる」を提唱しているんだそう。
その「捨てる」べき4つのことは以下です。(記事参照)
『8割捨てる』
英語で言いたいことの8割を捨てる事。2割の説明で十分伝わるんだとか。
言いたい内容の8割くらいそぎ落として、残る2割の本質的な部分を伝えてしまう。
どういうことかと言うと、
難しく言おうという思いはこの際捨てて、自分の知っている単語・熟語だけを使って話すだけでも十分伝わりますよ、ということ。
例えば、英語で「ランチで焼肉定食を食べた」と言いたい時、『焼肉定食』を何て英語で説明すればいいんだろう・・・と悩む代わりに、
I had beef for lunch.(ランチで牛肉を食べた)
これで十分伝わるんです!
青木先生はこのようにアドバイスしています。
「伝えたい内容の100%を英語にしたい」と悩んで何も話さないよりも、ざっくり2割でまず話すことを基準にする
これを読んで、「ざっくり2割の簡単な単語でも案外伝わるんだ!」と、非常に気が楽になりました。
『大人語を捨てる』
アメリカ人の5歳児が覚えて実際に使っている語彙数は、1000語程度だそう。
この1000語だけで、子供は親などの大人とも普通に意思疎通し話すことができています。
実は、日本の中学生が習う語彙数もアメリカ人の5歳児の語彙数とほぼ同じなんだそう!
ということは、中学レベルの英語力で、会話は通用するはずだ、というのがここで言わんとしていること。(なお、日本の高校生が頑張って覚える語彙数は2000語程だそう)
「ポイントは『大人的』な日本語を、『大人的』な英語に変換しようとしないこと。つまり、大人語を捨てて…子供語に変換することです」
例えば、
「賛成多数」という難しい言葉(大人語)を言いたいけれど単語が浮かばない、というときは、「子供語」を使いこのように表現。
Most people said yes.
または、さらに簡単に、
A lot of people said yes.
など。これらはすべて簡単な単語が並んでいるだけですね。でも十分に意図は伝わります。
青木先生は、
「子供に質問されたら、何と考えるか。子供の語彙しか持っていないとしたら、どうやって話すか考えてみましょう」
と、アドバイスされています。
『直訳を捨てる』
直訳にこだわることをやめること。
直訳に固執すると、英語で何と言うかわからない物の説明をしたいときに、何も言えなくなってしまうからです。
これを回避するコツは、表現したいモノを頭の中で映像化し、どこかしら英語にできないかを探すことだ
例えば、「キリン」という単語を忘れた場合、『キリンの特徴』を言っていきます。
・A tall animal(背が高い動物で)
・Long neck(首が長くて)
・Yellow(黄色)
・・・連想ゲームみたいですね(笑)
上のヒントを聞いた会話相手は、きっと「Giraffe」だと気づいて教えてくれるでしょう。
言いたい単語がわからなかったら「連想ゲーム」をすればいい!と思っていれば気が楽ですね。
『抽象語を捨てる』
「弱音を吐く」や「ひきこもる」のような抽象的な言い回しを英語でどう表現するか分からない場合、
青木先生は以下のようにアドバイスしています。
「抽象語は捨て、出来事・事実・経験ベースで話してみてください」
例えば、
■「弱音を吐く」であれば、
どんな「弱音を吐いたのか」具体的に表現
→「もう学校に行きたくない」と言った。
→ I said, “I don’t want to go to school anymore.”
■「ひきこもる」であれば、具体化して
→「学校に行かず一日中部屋にいた」
→ I was in my room doing nothing all day long, and didn’t go to school.
このように英語で説明が難しい「弱音を吐く」「ひきこもる」といった抽象的な言葉を伝えられるようになるそう。
さいごに
TOEICの点数が良くても実際に英会話では全く使い物にならない、話せない…という場合はまず「捨てる力」をつければいい!ということがわかりました。
言い回しや語彙を必死にたくさん覚えて正しく、完璧に…!大人としてちゃんとした英語を話さなくては。かっこいい表現を言わなくては!!という気負いやプレッシャーを『捨て』て、
自分の知っている単語・熟語だけで言い換えを駆使して伝える方が、よっぽど気が楽で気負いもなく英会話を楽しめますよね。今回の記事を読んで肩の力が抜けた気がしました。英会話に対する姿勢・見方が変化したというのが正しいかもしれません。
もっと気楽に、自分の持っている知識だけでも十分に伝わるんです。
とはいっても、まずはこの状態(英会話に対する意識が変化した状態)で実際に英会話をして実践してみたいと思います。
この機会に、今まで先延ばしにしていた「オンライン英会話」に申し込もうと思います。
追記1:オンライン英会話を色々お試し中!
追記2:オンライン英会話決定!