現在、1000時間ヒアリングマラソンに挑戦中。
「あ、聞こえる!」という英語の耳のブレークスルーを起こすには、個人差はもちろんありますが、だいたい1000時間は必要とのこと。
1年間で1000時間というと、1日あたり3時間。
そんなの無理ー!と思うかもしれません。
ですが、この「1000時間」には、ヒアリングマラソンのテキスト・CDで学習している時間「以外」の英語もカウントできるんです。
例えば、家事しながら英語ラジオを聞きている時間や、子どもと英語アニメを見ている時間なども「ヒアリング時間」としてカウントできます。
今回、1000時間ヒアリングマラソンの内容と、1000時間に達するための「英語を聞く(ヒアリング)時間の作り方」を本誌の内容を参考にご紹介します。
「1000時間ヒアリングマラソン」の教材
ずっと気になっていた「1000時間ヒアリングマラソン」。
今回試させていただく機会をいただき、挑戦中!
「1000時間ヒアリングマラソン」をスタートすると毎月届く教材は、
メイン:マンスリーテキスト、CD2枚
副教材:『ENGLISH JOURNAL』+CD1枚
マンスリーテキストには、CDのスクリプトはもちろん、穴埋め問題や単語の意味も載っています。
CDの内容は、インタビュー、日常会話、ビジネス会話、ニュース、文学、映画とバラエティーに富んでいます。
上の図のように、難易度が分かれていて、ページが進むごとに英文量も多く難易度も高くなっていきます。
「1000の時間ヒアリングマラソン」のテキスト
最初、1000時間ヒアリングと聞いて、CDでとにかく多聴するものと思っていましたが、確かに多聴することはするんですが、マンスリーテキストとテストで、ちゃんと内容理解をくわしく確認できるから「精聴」もできます。
CDの内容は、日常会話だけでなくインタビューや文学作品、映画の一場面などバラエティーに富んでいるから、楽しみながらリスニングが鍛えられます。
リスニングするなら何を言っているのかがわかるスクリプトは必須。それがマンスリーテキストとなって穴埋め問題や内容理解の問題なども解きながら進めていくので理解度が深まります。
そして、それぞれのコーナーごとに強化していくスキルがあり、「英語スケッチング」したり「オーバーラッピング」「シャドーイング」をするコーナーがあったり、「アクティブリスニング」などいろんなことに挑戦させてくれます。
これは飽きない!
マンスリーテキストには学習を記録する「Listening Planner」が
マンスリーテキストの最後の方に、学習の計画を立てられるListening Plannerがあります。
ここで大体の進める内容の計画を立てたり、実際に行った学習の記録ができます。
わざわざ他の手帳に計画を立てなくてもいいので便利だし、その時その時の記録をつけて後で見返せるから成長を感じられるはず。モチベーション維持にいいですね!
英語の「見る・聞く・使う・学ぶ時間」を作り出す方法
1日3時間を毎日続けて1年で1000時間の英語を聞くことで英語耳を作りあげれば、総合的な英語力アップにつながっていくというもの。
受講レベルは、中級~。
TOEIC600以上であれば丁度いいかなと思います。
ヒアリングマラソンのマンスリーテキスト(毎月のテキスト)とENGLISH JOURNAL以外で英語を聞いたり英語を使う機会も「1000時間」にカウントして、1年で1000時間を目指します。
以下に「英語を聞く時間」を作り出す方法をいくつかご紹介します。
英語で見る
・映画(洋画)や海外ドラマを見でセリフを聞き取る
関連:
あの人気海外ドラマ「フルハウス」が今度は『フラーハウス』として復活!英語学習用にDVD購入♪
・英語アニメ(ディズニーなど)を見ながらリスニング
・海外のYouTubeや英語プレゼン動画TEDを見る
関連:
【気軽に見られるTED】爆笑したい人におすすめのプレゼン動画・3選♪(日本語字幕付き)
・テレビ(NHKなど)の英語講座を見る
・海外ニュースを見る
・英字新聞を読む
英語を聞く
・英語のPodcast(ポッドキャスト)を聞く
関連:
【リスニング力UP】楽しくネイティブ会話を聞こう♪『ポッドキャスト』おすすめ3選!
・英語のAudibleを聞く
・洋楽を聞き歌詞を聞き取ろうと努める
・英語ラジオ講座を聞く
英語を使う
・オンライン英会話で話す
・英語教室で英語を話す
・英語でつぶやく
関連:
【つぶやき英語トレーニング】主婦が使える表現が多い「Scene38 部屋の掃除」のつぶやき英文(日本語訳付き)
・スマホの言語を英語設定にする
・SNSを英語でやりとりする(twitter、Hello talkなど)
・通訳ガイド・ボランティア通訳に挑戦してみる
英語を学ぶ
・辞書や文法書で調べものする
・発音を確認しながら英語の音読をする
・ディクテーションする
・英単語アプリで学習する
さいごに
1000時間というと果てしなくゴールが遠く感じますが、普段取り入れている英語学習があればそれもカウントしての「1日3時間」なので、そこまで重荷に感じずに済みそうです。
マンスリーテキストの内容はバラエティーに富んでいて飽きないし、楽しんで続けられそうですね!
副教材のENGLISH JOURNALも合わせるとかなりの英語量。
読んで、聞いて、話して、解いてが全てできるアルク「1000時間ヒアリングマラソン」。
1000時間を超えるころには、リスニング力だけでなく総合的に英語力アップしているというのもうなずけます!
気になる方は、テキストなどの中身を少し見ることができるのでのぞいてみてくださいね。
【英語ブレークスルーキャンペーン】Amazonギフト券や旅行券などが当たります(~1月25日(金)まで!)
「英語の耳のブレークスルー」キャンペーン期間中に「1000時間ヒアリングマラソン」申込の方の中から総勢61名に、以下のプレゼントがもらえます!
【抽選で10名】動画配信サービス「Huluチケット」12カ月分
【抽選で50名】Amazonギフト券2千円分
語学教材ではこういった豪華プレゼント企画は珍しいので、この機会にいかがでしょうか?